吹二地区 民生児童委員協議会

お知らせ

該当する投稿がありません。

地区の特色

・吹田市の南側に位置する旧市街地で、人口は12,991人、世帯数は6,979世帯(2024年9月吹田市人口統計)です。地区の形状は、北部の一地区は高台にあり、他は概ね平坦な地形です。

・地区の東側に吹田市役所とメイシアター、北側に総合福祉会館と保健所、南側に令和6年に設立100年を迎えた吹田市立第二小学校などの主要施設、北東にはアサヒビール発祥の地である吹田工場があります。

・交通網は市役所北隣の阪急千里線吹田駅が東から西に、地区を二分する形で延びています。

・また、幹線道路である内環状線は、地区の南側から市役所とメイシアターの間を縫い、南東に向きを変え大阪市内へ、内環状線と分岐した産業道路はアサヒビール工場の西側をとおり茨木市方面に続いています。

地区協議会の紹介

・担当区域

 吹田市泉町、西の庄町、金田町、出口町

・民生委員・児童委員及び主任児童委員の定数

 民生委員・児童委員 21人

 主任児童委員 1人(吹田市立第二小学校、吹田市立第六中学校)

・担当者数、世帯数

 高齢者 1,539人、独居 286人、老世帯 154軒(令和6年9月現在)、災害時要援護者軒数 370軒(吹二地区防災対策委員愛ニュース10号)。高齢者世帯の6割がマンションなどの「集合住宅」、4割が「一戸建て」に住んでいます。子ども見守り家庭訪問数は78人(令和6年1月から12月出生者)でした。

地区協議会の取組

・敬老行事

 令和6年の敬老行事の参加率は75%でした。

 令和7年は9月13日(土)にメイシアターで開催予定です。色々な催しを用意して楽しい行事とします。

「吹田市吹奏楽団の演奏」
「記念品のお渡し」

・防災訓練

 防災訓練日に、吹二地区自治会連合協議会と連携して、住民の安否確認を目的とした「ハンカチ作戦」を実施しています。さらに、災害時要援護者については、安否確認マップを作成して、個別訪問を行います。また、防災関連の知識を得るために研修会を行いました。

「ハンカチ作戦」
「災害時要援護者安否確認マップ」
「防災関連の研修会」

・ふれあい昼食会

 年6回、福祉委員の方々が昼食を手作りして食事会を開催、民生委員はひとり暮らしの方へのお誘いと食事会の準備に協力しています。

「体操」
「食事会」

・子ども見守り家庭訪問事業

 生後4ヶ月までの乳児の家庭を訪問し、子育て支援情報をお届けします。特に、4ヶ月健診についてはしっかりとお伝えするようにしています。加えて、年々子どもの人数も増えています。

「子育て支援情報のお届け」

・昔あそび

 吹二小学校の一年生に、お手玉、竹馬、コマ回し、羽根つきなどの昔のあそびを教えています。元気よく笑顔で取り組んでいる子どもたちを見ながら、一緒に楽しんでいます。

「お手玉」
「竹馬」

・みんなで散歩

 堤防沿いに散歩し、途中の公園で休息して水分補給を行います。また、公園では、みんなで楽しくモルックをします。参加者には、夫婦で参加される方もおられます。

「花見」
「散歩」

ご相談について

「どこに相談したらいいかわからない」・「サービスの利用方法は?」・「高齢者二人で何かあった時に心配」・「相談できる人がいない」・「子育てがうまくいかなくて不安」・「最近○○さんの姿をみかけない」・「生活費がない」など、生活や家族のこと、福祉や地域のことなど、お気軽にご相談ください。